| Carmbeat | 
|---|
| データ | 内容 | 
|---|---|
| z s x d c f v g b n |  P風ノート 左からzsxdcfvgb n=全部 | 
| q w e r t y u i o |  B風ノート 左からqwertyui o=全部 | 
| 7 4 2 8 6 9 5 |  D風ノート 左から7 4 2 8 6 9 5=矢印全部 | 
| 1 3 |  T風ノート 左から1 3 | 
| h j m k l ;(セミコロン) :(コロン) |  DR風ノート 左からh j m k l ;(セミコロン) :(コロン) = 全部 | 
| picobeat | 
|---|
| a z s x d c |  5KEYモード時 左からa z s x d c | 
| a z s x d c f v |  7KEYモード時 左からa z s x d c f v | 
| z s x d c f v g b |  9KEYモード時 左からz s x d c f v g b | 
| 共通 | 
|---|
| または 同じデータを二つ並べる ロングノート。(Carmbeatのみ) | ロングノートは、押し続けなければならない長いノートである。 本来のノートのデータの直後に「!」と書く事で、ロングノートを開始する。 同種のノートが次に来た時がロングノートの終わりになる。 (「z!」でzロングノートの開始。次に「z」が来るまで続く) 同じデータを2つ並べても同様の意味になる。 (「zz」でzロングノートの開始。次に「z」が来るまで続く) 
 (フォーマット1/3/4) 譜面停止命令。 | @のある拍の間、画面上のノートが停止する。 @のある拍にノートもある場合、そのノートを取った瞬間から止まることになる。 @を連続した拍に書いてもよい。その場合はまとめて停止する。 @のある拍の次の拍にはノートを置かないこと。 停止するからと言ってデータとしての拍が増えたり減ったりはしない。まず停止しない譜面を作ってから、@を入れるようにすると判り易い。 
 S/停止時間(秒) | (フォーマット2) 譜面停止命令 | 注意、Sは半角大文字である。 指定した時間から画面上のノートを停止する。 スラッシュが1つ増えるので、実際には 
 停止している間にノートが発生しないようにすること。 C/新しい譜面速度(秒) | (フォーマット2) 譜面速度変更 | 注意、Cは半角大文字である。 指定した時間に譜面速度を変更する。 スラッシュが1つ増えるので、実際には 
 この位置から演奏を開始する。 | 完成したデータでは、ここより前にノートを置かないこと。 演奏を停止し、ゲームを終了する。 | 演奏を続けたまま、ゲームを終了する。 | 簡易変数を操作する。 |  |